日商簿記3級+2級をスピード合格した私の勉強法!これで簿記に強くなる!

日商簿記3級+2級をスピード合格した私の方法!これで簿記に強くなる!仕事と会計資格

日商簿記3級+2級をスピード合格した私の勉強法!これで簿記に強くなる!

会計系の資格を取ることにより
あなたへの印象は少なからず変わります。

専門分野の1つには違いないですし
人によっては考えたくない苦手分野です。

今回は会計系の職場で責任ある仕事を
果たすための入口となる

簿記資格(2級・3級)について
勉強法と合格のための戦略を
お話していきます。

これを読めば2級を
満点合格した秘密がわかるかも。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

私はこのプロセスの後、
税理士資格に挑戦しました。

会計科目2科目(簿記論・財務諸表論)
の合格まで進みましたから

勉強法については
参考になる部分があると思いますよ。

それぞれどんな資格かということについては
別記事をご覧ください。

>> 簿記3級に合格して数字に強くなる!初めての会計資格の攻略法

簿記3級に合格して数字に強くなる!初めての会計資格の攻略法
会計系資格の登竜門である日商簿記3級。これにいかに合格するか・・と考えると失敗します。あくまで2級合格のためのステップ。それでも未経験者には資格の内容をよく知り、計画的に学ぶ必要があります。合格までの勉強方法についても解説します。

>> 簿記2級に合格して未来を選ぼう!会計系の仕事で活躍するための攻略法

簿記2級に合格して未来を選ぼう!会計系の仕事で活躍するための攻略法
簿記2級は会計系の仕事には目標となるステージです。内容も中規模会社レベルに変わります。専門家とも話せる水準なので、税理士や公認会計士への挑戦を考える人もいるかもしれません。きちんと勉強しなければ合格は望めませんが、その価値はあります。

 

まず仕訳を正確に!全てはここから始まる

まず仕訳を正確に!全てはここから始まる

当然と思われるでしょうが
正確な仕訳を作成することが前提です。

仕訳そのものを問う問題は当然ですが
試算表や勘定記入系など集計を伴う問題でも

結局ベースになるのは
「正しく仕訳すること」にあります。

仕訳を間違えると減点が大きい!

仕訳科目を誤れば、科目1つにつき
本来の科目と間違った科目の
計2か所が不正解になります。

これが意外に失点として大きい。

両方に配点が置かれることもあり
大きく減点される原因となります。

複式簿記ですから借方科目と貸方科目の
2つあるわけで

集計問題こそ、いくつも仕訳を誤ると
致命的な結果になります。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

当期純利益など合計数字を求められる設問は
途中経過が1か所でも違えばアウト。

たいていの人は正解にならないので
不正解でも差はつきません。

だから試験戦略としては
狙ってはいけないところです。

仕訳はスピードが命!反射的にイメージできるように

簿記のテキストには多数の論点がありますが
仕訳のパターンは頭に入っていますか?

金額の算出に時間がかかるもののあります。
でも科目だけはできるだけスムーズに
出てくるようにしなければなりません。

ここは反射訓練ですね。
それくらい記憶の精度を高めるということです。

複合仕訳(借方も貸方も複数科目になるもの)
であっても、まず科目という枠を決めてしまえば
あとは金額を埋めれば仕訳が完成します。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

この意味でテキストの参考問題や問題集を
紙と鉛筆を使って
ずっと解き続けるのは不効率です。

もちろん集計問題では
本番と同様のやり方をする必要があります。

しかし仕訳だけの練習であれば
・問題を読む
・勘定科目をイメージ
・解答を確認
これだけで済むわけです。

ペンを持たずに
勉強する時間があってもいいのです。

これを知ってるだけでも
勉強の効率は段違いになりますよ。

思い出す回数を増やして記憶を定着させる

簿記に限りませんが、記憶量を増やすには
繰り返し想起する(思い出す)ことがキーになります。

同じ情報伝達が何度も脳内で行われ
太い神経回路を作るからです。

人間の脳にはフィルター機能があり
重要性の低い情報を捨てて
大事なことに集中する性質があります。

脳はカロリーも酸素も大量に消費する臓器なので
全ての情報を処理していたら
すぐにキャパオーバーになるからです。

この重要さを判定しているのが
「繰り返しの回数」なのですね。

勉強内容はほとんど思い返すことがないのに
ゲームのことばかり何度も思い浮かべていたら

脳の解釈としては
「ゲームの方が重要性が高い」と認識します。

勉強 ⇒ 重要性低い ⇒ 忘却
ゲーム⇒ 重要性高い ⇒ 記憶

これじゃ困るんですけどね。

 

集計問題はメモの取り方が命

集計問題はメモの取り方が命

仕訳が正確にできるなら
あとは集計作業が待っています。

こちらは正確性の勝負です。
どうやったら正確に早く集計できるか
考えながら進めましょう。

私がやっていたのは
「必ず2回電卓を入れる」ということ。

時間との勝負は集計の工夫で乗り越える

スピード勝負という面もあります。

問題文で与えられた情報を
集計用紙に書き写すのは時間のムダです。

与えられた前試算表をベースに
貸借金額をプラスマイナスしていきます。

あとで確認しやすいように、科目合計は〇で囲むとか
アンダーラインを引くようにすると
検算がスムーズになりますよ。

検算しやすいメモ書きの仕方も研究してみて下さい。

電卓のスピード勝負ではない

電卓スピードが遅いことを気にする人がいますが
不正確なタッチをしないように正確性重視でいきましょう。

パソコンのキーボードと同じで
ホームポジションとなる「5」のキーを意識します。

指が不規則に動かないために
次第にスピードが上がってきます。

12桁使える大きめの電卓を購入すれば
キーも大きいのでミスタッチが減少します。

ある程度慣れれば視線を送らなくても
キータッチできるようになります。

簿記の回答速度が上がるのは
集計時間の優劣よりも
考え迷ってる時間が減少するからです。

スピードが上がらない方は
仕訳ができていないことが多いので
復習を入念に行う必要があります。

反射的に仕訳が浮かぶのが理想です。

 

本番直前は実践演習を繰り返そう!

本番直前は実践演習を繰り返そう!

試験本番2週間前には過去問を本番形式で解き始めます。

忙しい平日は分割してもいいですが
できるだけ本番と同じように時間を測って解きます。
(3級:60分/2級:90分)←2021年度から変更あり

制限時間以内で解き終わったら
時間ギリギリまで確認作業(検算)を行います。

この検算で何か所か間違いを
見つけることができたら
合格可能性は一気に高まります。

規定の時間では足りないときは
そのまま延長し最後まで終わらせましょう。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

これは私の経験ですが、3日間缶詰めになって
ひたすら過去問を解いていたら
実力が急上昇した記憶があります。

答え合わせでは、間違ったところのチェックだけでなく
もう一度解き直すようにして100点を目指します。
※合っているところはスルーです

初日は合格点の半分以下(20~30点)でしたが
3日目には平均90点以上をたたき出し
自信をもって本番を迎えることができました。

2回転、3回転と繰り返せば
高い点になるのも当然なのですが
ボリューム感に慣れることができます。

 

独習での合格に不安のある方は動画講座がおすすめ

独習での合格に不安のある方は動画講座がおすすめ

正しい仕訳には正しく理解すること

簿記3級・2級は初めての人が
独学であっても合格できる資格です。

しかし、ある程度知識が蓄積するまでは
全体像がつかみづらいかもしれません。

そのため合格まで遠回りする危険があります。

基礎的なレベルであればあるほど、
精度の高い理解は不可欠なのですね。

もしテキストだけでやろうとすると
相当やり込む必要があります。

スクールか通信講座か

各社のテキストも工夫されていますが
説明力は講師による説明が上です。
それも格段に。

簿記は各スクールでは
会計資格の登竜門という位置付けなので
トップクラスの講師ばかりではありません。

やはり最難関資格に向けて
優秀な人材を投入するはず。

簿記の授業では比較的経験の浅い講師が
教壇に立つ場面も想像できます。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

こうしたことを考えると
『動画講座』がおすすめです。

多数の受講生が視聴するため
特にわかりやすく解説力のある講師を
選抜しているはずだからです。

最近ではスキマ時間を
有効に使えるサービスが出てきました。

>> 【スタディング】受講者10万人突破!スマホで学べるオンライン資格講座

・通学に要する時間
・スケジュールの調整
こうしたことを考えると、なおさらですね。

簿記3級だけなら
1カ月の集中でかなり力を伸ばせますが

2級だと数カ月~半年以上の
努力を継続できないと合格は厳しいです。

受講しやすいスタイルを選択することは
途中で挫折しないためにも重要です。

問題練習にも強いとっておきのサービス「スタディング」

スタディングでは
充実した問題練習や解説にも
自信をみせています。

ダウンロードして解くスタイルですが
理解度に合わせて
問題レベルが設定されています。

動画教材にありがちなインプット中心では
この簿記試験は合格できません。

>> 【スタディング】受講者10万人突破!スマホで学べるオンライン資格講座

力を付けるには「アウトプット練習」が
欠かせないことを良く知っています。

それもそのはず、難関試験を
多数ラインナップしているサービスなんですね。

しかも短期間で日商簿記検定を合格させるために
教材を徹底的にブラッシュアップしています。

無料講座もありますから
まず試してみてはいかがでしょうか?

>> 【スタディング】受講者10万人突破!スマホで学べるオンライン資格講座

ちなみに2級までのパック講座になると
通学制のスクールでは10万円前後かかります。

その点でもスタディングは
コスパが非常によいのも特徴です。

金額には驚かれると思いますよ。
リンク先から確認してみて下さい。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

もし教材を加えるとしたら
直前期に過去問くらいでしょうか。

やればやるほど実力を強化できますからね。

用紙レイアウトが
本番に近いものがあればいいですね。

例えば、このシリーズなどは解説も詳しくておすすめ。
その分厚みがあってズシリとしています。

 

※クリックでアマゾンサイトへ

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

簿記は努力が報われる試験です。
きちんと計画を立てて進めて下さいね。

あなたの合格をお祈りしています。

タイトルとURLをコピーしました