スキルアップへの道!中高年世代は資格と経験のどちらを優先する?

スキルアップへの道!中高年世代は資格と経験のどちらを優先する?仕事論

仕事を変えたい!
ステップアップしたい!

こんな場合にご自身の
スキル不足が気になりませんか?

そこでよくある悩みが
「資格と経験のどちらを優先するべきか?」

この優先順位を考えてみます。

スキルアップへの道!中高年世代は資格と経験のどちらを優先する?

資格取得を優先すべき場合は限られる

資格が参加条件の場合

法律上、資格がないとダメというケースでは
他に選択肢がありません。

車の運転免許がないのに
タクシードライバーにはなれません。

段階を追う必要はあるでしょうが
まず資格を取得することが先決になります。

自分の知識がまるでない場合

系統立った知識の習得が早道となります。

断片的な部分をいくら経験しても
最後は全体の理解力の有無が効いてきます。

それが資格取得のプロセスで得られるなら
一番手っ取り早いと言えます。

テキストが存在するなら
本屋さんで手に入るわけですし

分野によっては
専門学校や動画講座まであります。

資格取得する戦略が必要に

前述の2つのパターンであれば
当面の目標を資格取得として
日々を最適化する必要があります。

じっくり勉強する必要があるのか
講習を受ければ終わるものなのか。

事前の情報収集とプラン作りは
欠かせません。

資格を取るまでは
従来の働き方を続けながら

なんとか時間を確保して
ステップを進めていくわけです。

ハード過ぎるチャレンジは難しい

働きながらムリなく進めるには
通信講座・動画講座が適しています。

講座数が多いところから
興味本位でも情報を入手してみると
ヒントが得られるかもしれません。

◆40種類もの講座がウケ放題という面白いサービス
>> 様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】


まず環境を変えることで見えてくるものがある

まず環境を変えることで見えてくるものがある

前項以外の場合では
資格は必須ではないことになります。

必要性を感じるなら学べばいいし
困らない程度の最低限の水準に
とどめることもできます。

ただし注意するべき点としては

「知識量が上がるのを待つと
時間を大きくロスする可能性がある」
ということです。

現場で鍛えるという考え方

実際のところ、
「経験年数の差が実力差になる」
ことはよくあります。

営業経験などに多く見られますね。

業種が違えば蓄積した知識は役立たず
・メンタルの強さ
・コミュニケーション力
などが武器になります。

あなたの問題ではなく職場の問題かも

経験が少ないために困るというのは
業務のマニュアル化が
進んでいないせいかもしれません。

属人的なスキルに頼り切っていて
ロクに社員教育できていない証拠です。

未経験・経験不足がわかっているなら
そのサポートだって
職場が考えるべきもののはず。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

努力は必要ですが
卑屈になる必要もありません。

あなたは周囲の予想をちょっとだけ
上回るようなパフォーマンスを
目指せばいいのです。

それでダメならあなたにふさわしい
場所ではなかっただけです。

 

残り時間を考えて動くことが必要

弁護士、会計士、税理士など
超難関資格に限りませんが

難易度が高いと
参入障壁も高いことを意味します。

私たちの年代だと
事実上厳しいことも多いのです。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

記憶力の低下も否定しませんが
時間の余裕がなさすぎます。

何とか資格を取り
実務経験を積んだとしても

活躍するために残されている
時間は乏しくなります。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

難易度の低い資格であれば
取得そのものの価値は
ほとんどありません。

実務的にはスタートラインでしか
ないはずです。

たとえ門外漢のあなたには
大変だったとしても・・です。

「だったら飛び込んで
実務からやってみた方がいい」
というのは乱暴すぎるでしょうか。

 

たいていは経験優先でいい。ただしその道でよいか見極めよう

たいていは経験優先でいい。ただしその道でよいか見極めよう

資格取得で悩んでいるくらいなら
まず飛び込んでしまった方が
はるかにいいと思います。

もしあなたが困るようなことがあれば
すでに知識を持つ同僚・先輩から
実践的なアドバイスを聞ける可能性も。

※あなたが学び続けることが前提ですが

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴

そうなると一番大事なのは
ふさわしい道に進んでいるかということです。

実は自分の特性は自分では
なかなか把握しにくいものなのです。

苦手なものはわかっても
得意なものはわかりづらい。

そこで利用すべきは
「他人の目」なのですね。

 

自分の強みを知るためにプロを活用しよう

自分のことはわかりにくいものなのです。
客観的に知ることが一番難しいのかもしれません。

データで自分を知る

まずは自分の強みを自覚することから始めましょう。
面白いサービスがあるものですね。

◆履歴書すら不要!仕事への適性や性格を診断して判断材料に!
>> ミイダスが転職すべきタイミングを見出します!

適性を見出し、できそうな分野を絞りこんだら
いよいよ具体的な行動に移ります。

マッチングサービスを検討する

中高年の転職の場合、
経験者をマッチングするサービスがあります。

それが「転職エージェント」と呼ばれるもの。
・人材不足で困っている職場
・スキルを活かしたい人材
この両者をつなげてくれるのです。

通常、職務経歴書を作成して
今までの経験を個別面談形式で
話すことになりますが

そのプロセスは職業人としての
あなたの歴史そのものです。

カウンセリングで自分を知る

エージェント側からすると
多数のヒアリングをしていますから

何があなたの強みであるか
把握しやすいわけです。

思いもかけない指摘を
してくれる可能性もあります。

自分の才能を把握するためにも
登録だけはしてみてはいかがでしょうか?

紹介案件が気に入らなければ
決めなければいいだけの話。

使えるものは何でも使おう!

民間のサービスばかりではありません。

公的な資金の入っている
こんなサービスもあります。

◆東京しごとセンター (東京都のサービス)
>> 正社員未経験大歓迎!利用はすべて無料!東京都内での就職なら!【ミドルコーナー】

カウンセリング、セミナー、職業紹介などを
無料でやってくれるようです。

こんなところから
始めてみてはいかがでしょうか?

仕事論
スポンサーリンク
シェアする
人生の流れを仕事で変える!
タイトルとURLをコピーしました